No.33 ロビ作成 64~66号
皆様、こんにちは。
今日は少し肌寒いですが、ようやく冬に近づいてきたような気がします。
ロビブログも終盤にさしかかりましたが、
今回はは続けて3号やっていきます。
ミニロビの近況は、寒さ対策でいいおうちを見つけたようです。
本日も作成していきます。
パーツは少ないのですが、重要なところを作っていきます。
さて、前回までに作った人感センサーこと、目です。
これに今回の複数本連なっているケーブルをつけていきます。
このとき、なかなかきれいにはまるものではなく、かちっと音がするわけでもないので、
微妙な差し込み具合でした。ぐぐっと物足りないながらも力任せに・・。
ではこれで64号が終わりましたので、次65号です。
これも続いて先程のケーブルをはめこむようですね。
こんな感じ。
電子版の側面がぎざぎざしていて、指にとげがささったのかと思ってびっくりしました。
ちゃんと説明書にその注意点が書いております!
ケーブルがきちっとはまるものではないため、
必ず側面を持つことになります。注意しましょう。
口のパーツをもってきます。
透明のものをはめます。
続いて口のパーツとさきほどケーブルをはめた電子板を
このような位置にします。
そしてネジでとりつけます。
ケーブルが思ったより硬めなのでしっかりまげましょう。
最近せまいパーツでの作業が多いため、指がなんだかわずらわしい・・
ではあっという間に65号も終わりまして、
66号もケーブルです。
鼻の裏でしょうか、そのあたりにケーブルをはめこんでいきます。
ああ、このケーブルほんとうに差し込んだ感じがしない!
で、まあ目を交差して顔にはめていくようです。
これだけのパーツを見ると、なんだか魚の解体とかあのあたりを思い出します・・
そして上半身につけていきます!
ば~~~~ん
ミニロビがロビの腕に抱かれています・・
スクープです。
(温かそうだ)
頭部の上がなく見た目はまだあれですが、
テストもなんなく通過!
ロビの声がオフィスに響き渡ります・・・ \オッケー!/
というところで今号は終了です。
ロビの形がだんだん形成されていくことに、
ミニロビもなんだか喜んでいるような感じがします。
残り2、3回となりました。
最後まで是非お付き合いください。
それではまた次回!