No.26 ロビ作成 52~53号
No.25 ロビ作成 50~51号

皆様、こんにちは。 天気の悪い日が続いていましたが、ようやく陽がでてきました。 写真もなんとなく春らしくしてみました。 今回は50~51号です。では作成しはじめていきます。
No.24 ロビ作成 47号~49号

No.23 ロビ作成 45号~46号

皆様、こんにちは。 ついに足のパーツがやってまいりました! これで、晴れて片足からの卒業です。 今回の足裏パーツに加え、37号で組み立てたサーボを用意します。
No.22 ロビ作成 42号~44号

No.21 ロビ作成 40号~41号

皆様、こんにちは。 立て続け更新ですが、息抜きの際にでもお読みいただければと思います。 なぜこんな更新になっているのか?理由は今回最後に説明いたします。 では40号! 今回もどうやら組み立てはないそうで・・ ピンクの袋に入ったパーツは分電盤です。 この袋は大事なので、きちんと袋にいれて保管しておきましょう。 ヒップカバーもあったのですが、撮り忘れました。 後程でてきます・・・ では41号に入ります。 今回のラインナップ。ごちゃごちゃと、珍しくいろいろありますが・・ ほとんど、前回までのものです。 先ほど写真のなかったヒップカバー(右)と今回のジャックケ …
No.20 ロビ作成 37号~39号

皆様、こんにちは。きらきらミニロビです。(写真が) さてさて立て続けの連続更新です! なぜこのようなことになっているかというと・・・ 師走だからです。 いえ、また後程説明します。 では作成していきます。 今回入っているもので使うパーツはこれだけです。 こっちは保管です。 毎度のことながら、保管の意味は・・数のバランスでしょうか。 36号で合体したモーターを、今回のパーツのDカット部分にとりつけます。 形をくずさないように! そんでもって次は、 ケーブルに保護シールを貼り …
No.19 ロビ作成 33号~36号

皆様、こんにちは。 見慣れない色が登場ですが、ちょっとかわったパーツを今回いじります。 ちなみに、33号と35号はモーターのインプットなので今回もさっぱり省略しています。 では34号のこのオレンジ色の・・・パーツを。 足の裏につけてお掃除してくれる、モップです。 オレンジ色のパーツの裏に両面テープをぺたり。 はがして・・ モップ部分となるびらびらがついたものを貼り付けます。 両方。 ミニロビのいいベッドになりそうなやわらかさです! しかし、モップです。 34号は終了。 続いて36号で …
No.18 ロビ作成 31~32号

皆様、こんにちは。 前回とはうってかわって、上にのっかり寝そべっているミニロビです。 近頃また急に寒くなってきましたね。 今回は少し作成内容が少ないので、さらっとお読みください。
No.17 ロビ作成 29号~30号

君臨!!!(ミニロビ) 皆様、こんにちは。 投稿していたとおもったら、うっかり記事を書き忘れていました。 本日は29号と30号にとりかかります。